運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
342件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-07 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

このノウハウを生かして、除却必要性が高く、かつ管理組合のみでは検討調整が難しいと考えられるマンションについて、例えば借家権抵当権を有する権利者との調整建て替え事業における事業計画権利変換計画の策定などの事業実施に向けたコーディネートをマンション管理組合などからの委託に基づき実施することとしております。  

眞鍋純

2018-07-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第21号

そういったことから、配偶者居住権が設定される建物建て替えられるといった場合に、この配偶者居住権が消滅することとしても、その建て替えの際に、例えば新築建物に対して借家権を設定することに基づいて建て替えに同意をいただくであるとか様々なことが可能でございますので、配偶者に酷な結果が生ずるおそれはないというふうに考えております。

山下貴司

2018-07-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第21号

政府参考人小野瀬厚君) 配偶者が被相続人とともに借家居住していた場合につきましては、その遺産の中に借家権というものがあるわけでございますけれども、その遺産分割において、仮にその配偶者以外の相続人がその借家権を取得した場合には、配偶者はその建物での居住を継続することはできないということになります。  

小野瀬厚

2018-07-03 第196回国会 参議院 法務委員会 第20号

今、離婚の際の財産分与については、例えば別れる場合、妻子の居住を保障するために借家権とかあるいは無償の利用権を設定するということが財産分与で可能になっています。もちろん、その後の生活費については、財産分与の中の離婚後扶養という要素で保障することもできます。ですので、財産分与という形態を用いることが、私としてはあり得るのではないかと考えております。

二宮周平

2018-06-28 第196回国会 参議院 法務委員会 第19号

もっとも、その配偶者は、遺産分割において建物借家権を取得すれば、それに基づいて建物に住み続けることができるわけでございます。配偶者が被相続人とともに借家居住していた場合で相続開始後も引き続きその借家での生活を続けたいと希望しているときは、遺産分割においても、通常その配偶者借家権を取得することとなるものと考えられます。  

小野瀬厚

2017-12-07 第195回国会 参議院 内閣委員会 第3号

その上で、国家公務員宿舎は、一つは営利を目的としていないということ、それから借家権が認められていない、まさに、転居転勤のときには退居するのが義務付けられているということでございますが、そういったことの点で民間賃貸住宅とは質的に異なる側面がございますので、宿舎使用料民間賃貸住宅家賃とを直接比較することは適当ではないんではないかというふうに考えております。  

富山一成

2014-06-17 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

その前提に立って、借家権につきましては、おっしゃるように、御指摘いただきましたように、補償金支払代替住居提供あっせんというのが法律上の仕組みでございまして、補償金につきましては、公共用地補償基準に準じた客観的基準によって、適正な額の補償料移転料等をお支払をするということ、それから、代替住居提供あっせんにつきましては、買受人であるディベロッパー、この方々が借家人の方の意向をよく調べて聞いた

井上俊之

2014-06-17 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

したがいまして、この買受人の方には、区分所有者あるいは借家権者の生活の再建にも一定の責任を持っていただくというようなことで、区分所有者借家人の要請に応じた代替住居、これを提供あっせんしていただく義務を課して、さらにこの義務が履行されないときには都道府県知事が監督をするというような仕組みになっているところでございます。  

井上俊之

2014-06-17 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

代替住居提供あっせんは、区分所有者あるいは借家権者のいずれに対しても行うものでございまして、また、戻る、戻らないにかかわらず、言い換えますと、建て替えマンション一つ選択肢でありますし、近傍で流通をしている中古マンションないしは賃貸住宅提供あっせんするというのも居住者側から見れば一つ選択肢ということでございまして、建て替え後のマンションに限ってあっせんをするということではございません。

井上俊之

2014-05-21 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

この期日をもって、借家契約期間中であっても、借家権は消滅をするということでございます。借家権のストップがされるということでございます。  代替措置でございますが、これも先ほども御答弁したかと思いますけれども、まず、耐震性不足のものに限ったという前提の上で、補償金については、公共用地補償基準に準じて客観的に算定をするということでございます。

井上俊之

2014-05-21 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

その上で、借家権についてでございますが、分配金取得計画の中で借家権補償金を示すことになってございまして、これにつきましては、公共用地補償基準に準じた客観的な基準による適正な額の移転料営業補償、これは営業者の場合ですが、家賃差額補償等合計額をしっかり支払ってもらう、これは知事あるいは市長がチェックをすることになります。  

井上俊之

2014-05-15 第186回国会 参議院 法務委員会 第15号

その上でですけれども、定期借家権であれば、せっかく頑張って開業してお客さんが付いても、期限到来とともに退店しなければならないことになります。起業、起こす方の起業ですけれども、起業件数が低迷しています。その原因の一つは、日本社会が安定して豊かになった、他方では、やはり起業にはうまくいかないリスクがあると。  

前川清成

2014-05-15 第186回国会 参議院 法務委員会 第15号

今日は会社法の議論ですけれども、前回少しやり残した定期借家権これを少しだけ議論させていただきたいと思います。  前回も申し上げましたけれども、今残念なことに各地の商店街がにぎわいを失って、大規模店舗がにぎわっております。御所の商店街よりも橿原のアルルの方が今大勢の人が集まっているというふうに申し上げました。  

前川清成

2014-04-24 第186回国会 参議院 法務委員会 第12号

前川清成君 時間が残り少なくなってきて、もう中身の話が余り、中身の話を一点だけお尋ねしたいと思うんですが、定期借家権という制度がございます。これは、借地借家法ができたときは、転居の予定があるとかやむを得ない場合に限ってだけ認められていたんですけれども、平成十一年に、当時の議員立法で、およそ一般的に定期借家が認められるようになりました。  

前川清成

2014-04-24 第186回国会 参議院 法務委員会 第12号

例えば、敷金に関する法律関係であるとか、あるいは賃貸借が終わった後の原状回復義務をどうするかというようなことは規定の新設が検討されておりますが、今委員がお触れになった定期借家権につきましては、専ら借地借家法上の制度であるということで、この今の法制審の部会では見直しの審議はされておりません。

谷垣禎一

2013-11-05 第185回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

六月十八日の穀田衆議院議員の質問に対して住宅局長は、居住実態があって一定期間住まいになれば、居住用借家権が発生する場合も当然あると、これは契約書の書きぶりにかかわらずでございますと、こう答弁しております。  そこで、確認をしたいと思います。家主の都合で一方的に追い出すことはできない。

辰已孝太郎

2013-06-18 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

と申しますのは、個々の案件で契約書がどう書かれているか、これは契約書の記載にかかわらず、実は居住実態があって一定期間住まいになれば、居住用借家権が発生する場合も当然あるんだと思います。これは契約書の書きぶりにかかわらずでございます。  ということでございますけれども、実は、こういう話につきましては、役所の方であらかじめ型をはめて、これはこうだということを決めていくのは非常に困難でございます。

井上俊之

2013-06-18 第183回国会 参議院 法務委員会 第13号

やや細かくなりますけれども、改正被災マンション法案の定める決議のうち、これはいろんな決議がありますけれども、例えば建物敷地売却決議、あるいは敷地を売却する、この売却するタイプの決議につきましては、理論上はこれらの決議に基づいて、賃借権借家権ですね、あるいは抵当権が付いたままでも建物敷地を売却することはもちろん可能でございますが、実際問題とすると、区分所有権の一部あるいは敷地利用権の一部に抵当権

深山卓也

2013-06-18 第183回国会 参議院 法務委員会 第13号

それから、今回は、被災地における仮設住宅公営住宅等公的支援が以前に比べると充実してきているということもございまして、優先借家権制度を廃止することとしたものでございますが、こういう公的支援、今のような形で仮設住宅等が出てくるような公的支援というのを全体として推し進めていかなければならないのも当然のことだと思います。  

谷垣禎一

2012-08-02 第180回国会 衆議院 決算行政監視委員会行政監視に関する小委員会 第2号

○平(将)小委員 既に住んでいるから立ち退きも含めて時間がかかるというのは、それは、民間借地権とか借家権があって、それで立ち退き交渉が必要ならわかりますけれども、そもそも、公務についていて必要性があって住んでいるというところに対して、年単位なんて私はあり得ないと思いますよ。それは本気で言っているのかなと思います。普通、数カ月でしょう。

平将明

2011-11-15 第179回国会 参議院 予算委員会 第3号

したがって、不動産のREITと言われる制度、ああいったものを導入して不動産町づくり証券化手法というのを入れようとすると、どうしても契約どおりにきちっと賃料が確定してくるという形にしなければならなくて、この定期借家権というのも当時の実は金融サイドからの要請されたインフラであったというふうに思うわけであります。

前田武志

2011-03-30 第177回国会 衆議院 法務委員会 第4号

江田国務大臣 先ほど優先借地権と同様、優先借家権の場合にも、裁判所が、従前借家条件を含めた一切の事情を考慮して適切な借家条件を定めるということになっておりまして、家賃の場合もありますし権利金といったこともあるでしょうし、いろいろなそういうことを勘案しながら適切にやっていくということが期待できると思っております。

江田五月

2011-03-30 第177回国会 衆議院 法務委員会 第4号

辻委員 その場合、借地権者保護借家権の行方ということに分けてお尋ねしたいと思います。時間が余りないので、はしょりますが。  まず、借地権保護については、この臨時処理法の十条では、借地権登記とか建物登記がなくても五年間対抗できる、また、十一条では、借地権残存期間が十年未満であっても十年にするんだということで一定保護を図るということになっております。  

辻惠

2010-03-24 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

国務大臣菅直人君) いろんなことを思い出しながら、前田先生とかつて取り組んだ問題が、せっかく定期借家権がいろんな党内の反対を説得してやったのに、生かしてこれてなかったのを本当に残念に思います。  今のお話を聞きながら、実は三年前にドイツの黒い森に視察に行ったときに、多くのきれいな住宅の屋根にソーラーパネルがありまして、しかもドイツの田舎は人口が減っていないと。

菅直人

2009-04-07 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

今回の法改正の中で、バリアフリー化に加えて生活支援サービスというものも付せられるということなんですけれども、私どもに寄せられる、例えばURの賃貸住宅に住んでおられる高齢者の方のお話ですと、この間たび重なって家賃が値上がりしてきている、それに加えて、先ほどお話が出ておりました定期借家権というものが新たに設定されるということになって、やはり、現在暮らしておられる皆さんにとってみると、何となく、期限を区切

長島昭久

2007-11-19 第168回国会 参議院 決算委員会 第3号

そういう意味で、きちんとこれは整理していかないといけないと思いますし、新しい定期借家権というのが生まれたら、それはすぐ取り入れるような行政における柔軟性も必要だと思いますんで、多々反省すべき点があると思いますんで、今後の施策に生かしていきたいと思います。

舛添要一